ネガティブ・ケイパビリティ

「色彩知育」でいいとこ伸ばそう。 「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉、ご存知ですか? 「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」をさします。 あるいは、「性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力」を意味します。 はて…? 私も、2回3回と読み返しても、…

続きを読むread more

大回り乗車旅計画2

3月に実施する大回り乗車計画のつづき。 参加予定のS君、D君、K君、スタッフ S君…リーダー的存在で中心となり計画する。 D君…持ち物、休憩時間など細かい点まで考慮できる。 K君…人の意見を受け入れ「輪」の中に「和」を創る。 時間、経路、予算を調べて率先して話し合いの中心になって動いてくれるS君。 3人一緒に話し合う…

続きを読むread more

障がい者権利擁護・虐待防止研修

先日、社内研修がありました。 表題にある、「障がい者権利擁護・虐待防止研修」です。 管理者または従業者に対し、定期的に、県が実施する障がい者権利擁護・虐待防止研修を受講させることが義務化されています。 障がい者虐待の防止、早期発見、自立支援及び養護者への支援の推進が目的とされています。 「支援の目的」は、 当事者の…

続きを読むread more