桜ふふむ

昨日は久しぶりに、大阪城公園に出かけました。 風が強く、冷気を感じながらの散歩。 花粉症のスタッフは少々ムズムズしてましたが。 お堀沿いには、桜ふふむ。 花がまだ開花せず、ふっくらと色づき始めた桜のつぼみを表すのだそうです。 まだまだ寒い時期に咲こうとする姿に 生命力を感じます。 青い空には流れていく雲…

続きを読むread more

だるまのロマン

「色彩知育」でいいとこ伸ばそう。 縁起物の定番のひとつ、だるま。 だるまのモデルとなったのは、禅宗の始祖である「達磨大師」という僧侶だと言われています。 インド人だった達磨大師はインドから中国に渡り、禅宗の教えを伝えたそうです。 だるまに手足がないのは、達磨大師が暗い洞窟の中で壁に向かい、9年もの間座禅を組むという荒行の末、…

続きを読むread more

青のシンメトリ―

「色彩知育」でいいとこ伸ばそう。 テトリス大好き。 ハリボーのおやつも大好き。 そして、もちろん ママも大好き。 昨年9月から通ってくれているもうすぐで4歳になるI君。 好奇心旺盛で動きもとっても活発な男の子。 この日のテーマは青色。 青い丸と青いハートのシールという限られた材料の中での作品作り。 …

続きを読むread more