SSTって?

「えー、新しいメンバーさんもいるので、『SSTについて』話そうかな。」

そうして始まった火曜日のSST。

IMG_6161.jpg

「SSTはソーシャルスキルトレーニングの略やねんけど、最初のSは何?」

「社会」

「そう。じゃあ次のSは?」

と1つずつ紐解いて

「社会技能訓練と言います。じゃ、何を身につけんの?」


S君「ネックレス」

スタッフ「違うやん。」

S君「何を身につけんねんやろうなぁ。」

ス「一番長くSSTやってるやん。心折れるわぁ。」

ものの1分でOスタッフの心をポキっと折ってしまったS君。


ス「社会性を身につけることです。じゃ社会性って何?」

社会参加して交流して、

ルールとマナーを学んで

コミュニケーション力を高める。

ス「そう。お互いが気持ちよく過ごすための環境を作りましょう、っていうのがソーシャルスキルトレーニングです。

例えば、コミュニケーションの1つに挨拶ってあるやん?朝やったらなんて言うの?」

S君「グッドモーニング」

ス「なんでそこだけ英語なん?(笑)

朝は、『おはようございます』やねんけど、それって何時から何時やと思う?」

Y君「6時から12時」

ス「惜しいな」

S君「11時半」

ス「なんで30分刻みなん?これ、ビジネスで一応決まってるねんて。

ビジネスやったら基本的に朝の挨拶は6時から11時。飲食関係やったらまた違うけど。」

(ふ~ん)

ス「じゃ、昼は?こんにちは。」

Y君「11時から3時まで?」

A君「4時」

ス「お、刻んで来たね。他には?」

S君「いや、これもう暗くなるまでやと思う。」

ス「暗くなるまで?!日没?」

一同(笑笑)

こんな風に曖昧なことってあるやろ?人によって感じ方ってちがうやろ?

それをその場に応じて対応できるようになる訓練がソーシャルスキルトレーニング。

これやから絶対正解ってないねんで。臨機応変にやっていくっていう練習をしてるねんな。」


臨機応変に対応していく。

ただし、それはケーススタディ、つまり例題の上に成り立つものなのです。

実例的、実用的なものの上に実践がある。

その実践の過程で臨機応変に対応するスキルが必要なことを語るOスタッフ。


なのに…。

ス「PDCAサイクル、これ聞いたことある?」

S君「ADSLやったら聞いたことあるけど。」

ス(過去すぎて)「何それ?」

S君「NTTの回線。」

ス「……。」

めげずに続けます。


PはPlan『計画』DはDo『実行』CはCheck『振り返り』AはActionでいろんな訳し方あるけど『再実行』かな。」

というわけでSSTは何のためにするのか、説明したことあるんやけど、みんな忘れてるみたいなんで。

まぁ是非ちょっと覚えて帰ってくださいね。」

IMG_6158.jpg

最後は若手芸人の挨拶みたいになりましたが(笑)


SSTは続くよどこまでも。








この記事へのコメント

2022年09月03日 20:06
何度読んでも笑えます❗️